年中行事

sp_20event_block02

1月1日 修生会(しゅしょうえ)

正月の初め、お寺では社会の平和と人々の幸福を祈って、法会(ほうえ)を修します。これを修正会といいます。

私たちも無事新年を迎えられたことをご本尊さまに感謝し、この一年すこやかに過ごせるよう、元日には一家そろって菩提寺(ぼだいじ)へ初詣りをいたしましょう。

3月中旬 定時総代会

宗教法人若林寺の最高議決機関です。ここで若林寺のことが色々決定されます。

春分の日 春の彼岸会(はるのひがんえ)

彼岸は、春分と秋分を中日としてその前後三日間、菩提の種を蒔く日といわれる計一週間にわたる期間をいいます。

この習慣はわが国特有のものとされ、その起源は古く、一説では聖徳太子の頃といわれています。

当山では、お彼岸の中日に各戸をお回りして回向をします。寺院では特に法要はありません。

5月8日 卯月法要(うげつほうよう)

花祭りとも言いお釈迦様のお誕生をお祝いして、昨年の5月9日から本年の当日までに中陰を終えられた仏様の回向をします。

8月7日 盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)

盂蘭盆会とは一般には「お盆」と言われ、毎年7月13日から16日までの4日間祖先の御霊(みたま)をまつり、その冥福を祈る行事です。

施餓鬼会は今日ではお盆の前後に行われることが多く、先祖追福のために、また一切の生物の霊を慰め、あわせて自分自身の福徳延寿を願う法要です。

当地では盂蘭盆会と施餓鬼会を折衷でご回向します。特に今年初盆をお迎えになる仏様の施餓鬼会です。

8月12日~13日 盂蘭盆棚経(うらぼんたなぎょう)

盂蘭盆会(うらぼんえ)のとき、僧侶が精霊棚(しょうりょうだな)の前で読経することからこの名がつきました。

当山では全お檀家様のお宅に赴いてお盆の回向をします。

8月24日 地蔵盆(じぞうぼん)

地蔵盆は、地蔵菩薩の縁日である8月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、またそのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩の祭のことを指します。

当地では若林寺裏山にあるお地蔵様と村内辻にあるお地蔵様と2ヶ所での回向になります。

秋分の日 秋の彼岸会(あきのひがんえ)

彼岸は、春分と秋分を中日としてその前後三日間、菩提の種を蒔く日といわれる計一週間にわたる期間をいいます。

この習慣はわが国特有のものとされ、その起源は古く、一説では聖徳太子の頃といわれています。

当山では、お彼岸の中日に各戸をお回りして回向をします。寺院では特に法要はありません。

11月14日 十夜法要(じゅうやほうよう)

10月から11月にかけて全国の浄土宗寺院でひろく行われる念仏会(ねんぶつえ)です。「お十夜」「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいい、正しくは、「十日十夜(じゅうや)法要」といいます。

秋の実りをお祝いし、お説教を聞いたりする念仏会で、夕刻3時くらいからの開始となります。

12月31日 除夜の鐘(じょやのかね)

文字通り百八つの煩悩をかき消す鐘つきです。午後11時半頃から翌朝0時半くらいまでの間に行います。

除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、この1年のうちに作った罪(つみ)を懺悔(さんげ)し、罪を作る心を懺悔し、煩悩(ぼんのう)を除き、清らかな心になって新しい年を迎えます。